「これぞ暁斎!」と「源信」展

奈良公園で水を飲む鹿 美術館・博物館

最近見た特別展2つ。

京都のえき美術館で最終日の「これぞ暁斎!」展を見てきた。
幕末から明治にかけて活躍した画家で、歌川国芳に入門した後狩野派で学び、独学で四条派なんかも学んだそうで、諷刺画や滑稽なもの、百鬼夜行とか、晩年傾倒したという仏画が主に展示されていました。
戯画っぽい動物からガチな山水画から春画まで、見ていてもいろんな画風を使いこなす器用な画家だったんだなーという印象。
それから、誰か特定の依頼主のために描かれた絵でなく、一般大衆に向けた絵が多かったというのが印象に残りました。
大津絵っぽいテイストの絵が好きで、猫は特に可愛かった。
あと足長がおんぶした手長が手長猿を持ち、その猿が手長えびを持って、月に向かってみんな精一杯手を伸ばしてるやつ。
お土産を購入。

これぞ暁斎!展グッズ

別の日に、奈良国立博物館で始まった「源信」展。
お坊さんの名前がなかなか覚えられないんですが、恵心僧都源信像を見たら、往生要集の名前と一緒に、前に大津の比叡山展で見た
「このブロマイドが宋で爆売れ!」
のキャッチをずるずる思い出した。
あと同時代のお坊さんということで、空也上人像とか、書写山の性空上人のなんかとか、あと国宝一遍上人絵伝にやっとお目にかかった。レプリカで見たことはあったけど。
京博で今年2つの遊行上人縁起絵巻を並べる企画をじっくり見たためか、この一遍聖絵の魅力が改めて理解できた気がする。
群衆1人1人の描写の細やかさ、表情まで生き生きとしていて、それから背景と人物に破綻がない全体の完成度の高さ。


即成院の群像から3体、平等院鳳凰堂の飛天が1体来られていたのを見られたのも良かった。
即成院じゃ当然後ろは見られないんで、美しい後ろ姿をばっちり見てきた。即成院の大きなパネル写真が壁にあったけどあれも物販に欲しい。
平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像もよかった。定朝様なのもよく理解できたし。
平等院ミュージアムで見たことある気もするけど、今回みたいな感動はなかったなー。

前期は聖衆来迎寺の六道絵がずらり、辟邪絵もあって、ほんと国宝祭りという感じだった。単眼鏡を持った熱心な人がけっこういた。
あと古文書ガチ勢もけっこういた。

来迎絵も素晴らしく、見たことあるものも多かったけど、特に印象に残ったのは、岐阜の新長谷寺の阿弥陀立像とそれを納める厨子。扉の内側と内部に絵が描かれ、ご開帳のインパクトはいかほどかと思う。
なんというか、見ていて天上の美という言葉が浮かんだ。

地獄も極楽も、それを創出するには人の想像を超えねばならないということを考えていた。
地獄はヒトのなし得る残酷を超える恐ろしいものでなくてはならないし、来迎は見たことのない天上の美でなくてはならない。

後期にも色々見たいものがあるので、図録を読み込んでもう1回行きます。

源信展図録とグッズのクリアファイル