村野藤吾展と「イメージの力」展

美術館・博物館

秋はあちこちの博物館や美術館が本気を出してくる季節で、今年は特に見たい特別展がたくさんあって、時間的にもコヅカイ的にもやりくりが厳しいのですが、とりあえず出かけてきました。

大阪歴史博物館の「村野藤吾 やわらかな建築とインテリア」展。
前に藤森照信のエッセイかなんかで、誰だったか有名な建築家が弟子に「インテリアは村野藤吾に学べ」みたいなこと言ったっていうのを読んで、恥ずかしいくらいうろ覚えなのになぜか村野藤吾の名前だけはしっかり覚えていたので、興味を引かれて行ってみました。

建物ごとに設計図、竣工当時の写真など当時の様子が分かる資料や、内装の一部や村野藤吾が手がけた家具などが展示されていました。
初期の建築を見ると、意外なくらい新しく見えるって言うか、素人目には今の目で見ても古びた感じが全然しなくて、洗練されてるように見えます。
それから見たことはなくても名前だけでも知ってるような建物が本当にたくさんあって、あれもこれも村野藤吾だったんだー、と。
馴染みのあるとこでは、近鉄の橿原神宮前駅舎とかがそうで驚きました。
活動期間が長くて現役の建物も多いので、これから見に出かける楽しみができました。

あと曲線を描いた階段が本当によくてですね、一体どれだけの人を階段フェチの道に引きずり込んだことであろうかと思ってしまうくらい、華やかで目を引きます。写真で見ても設計図で見ても実物(一部)で見ても美しい。
心斎橋そごう、見てみたかったなああ。

家具も装飾はあまりなくそれでいていかにも手がこんでる感じで、こんな椅子欲しい。(手が届かない)
全体的に、目に快いと感じる曲線でした。

展示の中にカトリック宝塚教会の岩田藤七作のステンドグラスが2枚あったけど、抽象的というか…なにか得体の知れない生物を標本にしたような妙な魅力があった。名前を覚えておこう。

それから、万博公園の無料開放の日に、国立民族学博物館の「イメージの力」展を見てきました。
各地の仮面や像、布類などがテーマごとに展示されています。

異様に感じられるものがたくさんあってかなり楽しみましたが、今回の「イメージの力」展の意図として、地域など特に定めずに、造形で並べることで新しく見えてくるものがあるだろうか? と言われると、やっぱり見る者としては、仮面でも像でもそれぞれの作られ使用されている地域、民族、用途などに意識が引き寄せられてしまうなー、なかなか意味から離れて造形を見るという視点にはいけなかったです。

後半の、大きな模型に見えるカラフルな棺桶とか、空き缶から作った玩具とか、それ自体は実用的な用具を展示の仕方でアートっぽくするとか、物の意味が大きく変化する感じは面白かった。

これが妙に惹かれました。秤かなんからしい。

うっかり仮面の柄のトートバッグ買ってしまった。

久しぶりの万博公園ですがけっこう陽射しが強くて暑かったので太陽の塔だけ見て帰りました。