2018年に行った博物館、美術館

風神像 1年間に見た展覧会のまとめ

今年見た博物館、美術館、資料館などは55でした。
見たものの日記はなるべく忘れないうちに書こうと思っていたけれど、忙しさもあり、夏休みに行ったものと福岡の「浄土九州」の感想がかけずじまいになってしまいました。

今年は3回上京して、1月の仁和寺、8月の縄文、10月の大報恩寺とトーハクの特別展が見られました。
今年初めて行った横浜美術館のシュルレアリスムのコレクション展が良くて、夏にも「モネ それからの100年」展を見に行ったのですが、とても良かったです。
ジョアン・ミッチェルとスタイケンの写真が特に好きで、これ好きって単純に思える絵が多かったです。
あと映像作品を見てて、目で見て脳に入ってくる情報に揺らぎがあって信頼できない時に、無意識に何かに拠り所を求めようとする感覚があって、面白かったなー。
横浜美術館の展覧会は、絵を見るポイントが押し付けがましくなくやさしく示されていて、見たら目が上がるというか……経験値を得たのを実感できました。また上京する機会がある時に、興味のありそうな展覧会をやってたら行ってみたいと思います。

旅行は他に春に香川、愛媛に行って太山寺、大山祇神社に行ったのと、秋に山口と福岡に行ったくらい。
興福寺中金堂と元興寺、根来寺、三十三間堂、櫟野寺とお寺も行きました。

特に面白かった、興味深かったな〜と印象に残っている展覧会は、春の大阪市美「江戸の戯画」、姫路文学館の「怪談皿屋敷のナゾ」、奈良博の「糸のみほとけ」、横浜の「モネ」、トーハク「仁和寺」「大報恩寺」、和歌山県博「和歌山の文化財を守る」、泉屋「フルーツ&ベジタブルズ」…うーん、キリがない。
あとMIHOの展示って印象に強く残るなーというのを、トーハクの「縄文」を見たときに「土偶・コスモス」展を思い出してしみじみ思いました。

来年もほどほどに出かけられたらと思います。

以下は今年出かけた場所の一覧です。

1/11 京都国立博物館
1/26 唐代胡人俑 東洋陶磁美術館
1/31 運慶 金沢文庫
   シュルレアリスムの美術と写真 横浜美術館
   ルドルフ2世の驚異の世界 Bunkamura
   色ガラスのパイオニア岩田藤七 久利 新宿歴史博物館
2/1 国宝雪松図と花鳥 三井記念美術館
   仁和寺展 東京国立博物館
3/25 四国遍路と愛媛の霊場 愛媛県歴史文化博物館
3/26 大山祇神社宝物館
3/31 茶道具 泉屋博古館
4/19 江戸の戯画 大阪市立美術館
4/28 猿楽と面 MIHO MUSEUM
    武将たちは何故、神になるのか 安土城考古博物館
5/12 丹波の山村と仏像・信仰 高槻しろあと歴史館
5/20 明治150年 国立近代美術館
    京都画壇の明治 学校歴史博物館
5/31 怪談皿屋敷のナゾ 姫路文学館
    連作の小宇宙 姫路市立美術館
8/2 糸のみほとけ 奈良国立博物館
8/4 木喰 身延町なかとみ現代工芸美術館
8/10 モネ それからの100年 横浜美術館
    真明解・明治美術 神奈川県立歴史博物館
8/12 縄文 東京国立博物館
9/1 海たび 名古屋市立博物館
   ハピネス 名古屋ボストン美術館
9/17 根来寺と葛城修験 岩出市民俗資料館
    和歌山の文化財を守る 和歌山県立博物館
9/24 仏教美術の名宝 泉屋博古館
9/28 大阪市立美術館コレクション展
    法明寺仏画群 辰野ひらのまちギャラリー
10/7 藤原鎌足と阿武山古墳 今城塚古代歴史館
    藤原鎌足と阿武山古墳 しろあと歴史館
    新指定の文化財と明治の建物 京都市歴史資料館
10/13 加東市×多摩美 神 仏 人 多摩美術大学美術館 
    王立宇宙軍オネアミスの翼 八王子市夢美術館
    仏像の姿 三井記念美術館
    ウジェーヌ・アジェ写真展 Art Gallery M84
    大報恩寺 東京国立博物館
10/23 大元興寺展 元興寺
    興福寺中金堂、国宝館
11/2 雲谷等顔 山口県立美術館
11/3 オークラコレクション 九州国立博物館
    浄土九州 福岡市博物館
11/18 工芸継承 民族学博物館
    大阪民芸館
11/22 神仏のかたち 大津市歴史博物館
    フルーツ&ベジタブルズ 泉屋博古館
    描かれた「わらい」と「こわい」 細見美術館
11/24 三十三間堂
    画題で見る近代の日本画表現 京都市学校歴史博物館
11/29 珠玉の村山コレクションIV ほとけの世界にたゆたう 中之島香雪美術館
12/1 荒木飛呂彦原画展
12/2 櫟野寺御開帳
   百の手すさび MIHO MUSEUM
12/14 ゴヤ、理性のねむり 伊丹市立美術館
12/20 仏教版画の群像 神戸女子大学古典芸能研究センター