「四条派への道」と「河鍋暁斎」展

西宮市大谷記念美術館 美術館・博物館

GW目前に西宮市、神戸市でやっている展覧会を見に出かけてきた。
最初の目的地は初めて行く西宮市大谷記念美術館。
いちばんの最寄り駅は阪神の香櫨園駅だが、家は阪急沿線なので神戸線の夙川駅から大手前大学のキャンパスの横を歩いて行った。

「四条派への道 呉春を中心として」展。
呉春の絵、同時代の円山応挙とその弟子たちの絵、呉春の弟子たち(四条派の形成)、大坂の四条派という構成。
与謝蕪村に文人画を学んだ呉春の絵を見ると、最初の最初から、あっ呉春っぽいかなと感じる線をしている。
文人画を学んだ初期と後に写生を学んでからの絵では主に遠近感が違うらしい。
俳画に映える線。大胆で、肥痩があって、わりとふっくらしてて。
言葉の数を絞った俳句に合わせる絵として、線を減らすのは自然なことであると実感した。
描写のためにはこれしかないという線には潔さを感じる。
大江山鬼賊退治図を見ると山伏も宴の支度をしている台所の鬼たちもかわいい。

昨年木版画で知った弟子の紀広成が見られるかなと思っていたら、月渓肖像及伝記のみだった。そこに少し説明が書かれていたが、呉春の死後他の弟子たちとは距離をおき、僧侶のようだったという。人を得意としたらしい。その絵、他にも見たかったな。

四条派、円山派と並べて言うこともあるけれど、応挙の絵や弟子の絵を比較してみるとけっこう違うという点があるのにも気付かされた。
呉春の実弟で弟子の松村景文と比べても、鳥の描き方が違っていた。
呉春の他には松村景文の茄子、粉本図巻や、源琦、山口素絢の遊女とやすらい祭図屏風、柴田義童の猿回しなどが好き。
それから上田公長の芭蕉涅槃図が下の方にたことかふぐとかいてかわいいの極みだった。

美術館の喫茶室で休憩。

西宮市大谷記念美術館のカフェ

目前の庭が気持ちよくて、ついつい長居してしまった。

美術館を出て香櫨園駅まで歩き、阪神で岩屋駅に移動。金曜の夜間開館日だったのでゆっくりめに兵庫県立美術館へ。

兵庫県立美術館河鍋暁斎展

「河鍋暁斎」展。
前に暁斎を見たのは京都の美術館えきで、わりと混んでいたのでどうかなと思っていたが、GW前という日柄か夜間だったからか空いていてゆったり見られた。
(↓前回見た「これぞ暁斎!」展の日記)

「これぞ暁斎!」と「源信」展
最近見た特別展2つ。 京都のえき美術館で最終日の「これぞ暁斎!」展を見てきた。幕末から明治にかけて活躍した画家で、歌川国芳に入門した後狩野派で学び、独学で四条派なんかも学んだそうで、諷刺画や滑稽なもの、百鬼夜行とか、晩年傾倒したという仏画が...

前回見たのはゴールドマンコレクションで、あれで暁斎はかなり網羅して見た気でいたけれど、今回の展覧会であれはコレクターの目を通して取捨された一部だったのだなあと思った。
あっちはユーモアがかったものが印象に残り、今回はより残酷なもの、迫力があるものが印象に残った。
処刑場跡の絵羽織なんかもう物凄くて、これは絵を依頼した方もこんな凄いのができてくると思ってなかったんじゃないかな~。

なんでも描く、なんでも描ける画家という印象は変わらない。寺社などに奉納した大画でも豆本でもかっこよく画面構成が決まっている。
今回は写生や下絵など暁斎が絵を完成させる前の準備や、絵を貼り付けて修正しているのを見ることができた。
九相図、卒塔婆小町図の下絵にうさぎが入り込んでいたりとなんとなくコラージュを鑑賞するのに近い感覚があった。

かわいい面白いものももちろんあり、絵日記の中で「休」という文字のところに自画像なのか烏天狗みたいな人が犬をかまっているのがとてもかわいかった。
あと化猫百福図の下絵とか。

キービジュの美女の袖を引く骸骨たちは後景の骸骨行列のシルエットが良かった。

河鍋暁斎のクリアファイル

(おみやげに買ったクリアファイルから)

河鍋暁斎のクリアファイル(部分)

他に印象に残った絵では月に狼図、パリス劇場表掛かりの場、毘沙門天像に添えられた「生年十七」の文字に17歳でこの毘沙門天の貫禄が描ける?とおののく。
それから柴田是真との合作の鯉の滝登り図があり、是真の着色されてない墨のみの絵は初めて見たけれど筆勢がとても良かった。好き。もっと見てみたい。
鯉といえば正面顔の鯉もなんかすごかったな…。
幽霊図は福岡市博のものが来ていてほどよい怖さで良かった。

おみやげにクリアファイルを買うついでに、絵札を買ってしまった。

河鍋暁斎展のグッズの絵札

100円で3枚入りっていうのがかなり手頃でうれしい。
猫又が入っていて喜ぶ。

しかし、四条派と暁斎、両極端なものを見た1日だった。